【懐古】令和の時代に「個人サイト」再燃!?やはり自前のブログ運営が最強説。

SNS疲れの人はブログ運営が向いています。

独自ドメイン+Wordpressならサービス終了危機が無いので安全。

 

黒塚アキラ
こんにちは、黒塚アキラ(@kurozuka_akira)です。最近「個人サイト」が再び流行の兆しを見せている様ですね、懐かしい。そんな私も昔は「くちこみページ」や「フォレストページ」から活動を始めていました。

 

 

SNS疲れがあるのか、どうやら個人サイトが再流行しそうな様子です。色んな人の投稿や作品が気軽に見れるのは良いけれど、やっぱり自分の島を充実させた方が楽しいですよね。

 

 

Twitterが日々方向性が変わっていって、日本人の大多数が利用しているので急激に不安感を覚えているみたい(笑)Twitterで自分の活動を発信している人々にとっては脅威で、あの頃の個人サイトに戻りたくなるのも分かります。

 

 

同盟のリンクを貼ったり、秘密のパスワードを入力させたり、隠しリンクや背景色と同化させた文字色で文章を隠したり…昔よくやってました。誰も見てないのに必死にイラストばっかり描いてたあの時代を思い出しました。

 

 

しかし、令和の時代は個人が稼ぐことが当たり前になっている時代。趣味や同人絵を書くだけの個人サイトとは状況が違ってくるかも知れません。

 

 

ということは、やはりブログ運営が最強ですね(笑)「調べてみました!わかりませんでした!」系の謎のゴミ記事量産ブログは早々に消えて欲しいですけど、一人一人の個性が発揮されたブログの時代がまた復活してくれたら嬉しいですよね。

 

 

ブログ運営で短所となるのは、独自ドメイン・サーバーの維持くらいのもので、慣れちゃえば誰でも出来るし楽しいもんですよ。最近はドメイン代の値上げが酷いのでこうやってブログを1本に合併したんですけど(笑)

 

 

ブログ合併のお知らせ記事はこちら。

関連記事

ブログを統合、名前を「黒塚アキラの世界観」と改めました。 ドメイン代の値上げ+ブログ管理+YouTubeとの両立の為。   黒塚アキラ こんにちは、黒塚アキラ(@kurozuka_akira)です。先日[…]

 

 

私はこのブログを日記全般の雑記~創作活動~陰謀論まで何でも幅広く書いています。仕事面の愚痴も何でも書く(笑)

 

ブログには無限の可能性があるし。アカウントがBANされる事も無いし、自分だけの島だから好きなように出来るのが魅力的。やはりTwitterに危機を感じている人々には是非個人サイトを設立して戻ってきてもらいたいですね。その方が絶対楽しい。

 

 

 

 

しかしそこまで爆発的大流行とはならないのは、ブログやHPの運営の時間が現代の社会人に無いのかもしれないですね…。だってTwitterやInstagramはイラストを描くだけ描いて投稿するだけで終わりですから。

 

 

個人的には、ブログの方が自由に好きなことを長文でいくらでも書けるから楽しいのになぁと思いますよ。これが仕事に繋がったりもするし、Twitterの方向性でいちいち不安になるよりもブログのほうが安全安心って感じなんですが。どうでしょうか。

 

 

働き方を常に考え続ける。

目次 1 HSS型HSP気質な「繊細さん」の働きやすい職種は?1.1 転職先・適職・最適な環境を真剣に考える。1.2 「繊細さんの本」を衝動買い!HSPの特性と短所を学ぼう。1.3 HSP/HSS型HSPに向いている適職とは?1.4 本業×副業で働き […]

目次 1 親ガチャは隠し切れない。小学校の不満も隠し切れない。1.1 小学校で働くと民間では見えない景色が見える。1.2 勤務条件は良いけど、働くのが辛い矛盾。1.3 子供との関わり方を学んで感じた、睡眠の大切さ1.4 所詮下っ端だから何も出来ない、 […]

目次 1 時給は119円アップしても年収は117万円(笑)・・・笑えない!1.1 昇給を待つより転職した方がマシ。1.2 コロナ大流行の中で転職活動は可能か?1.3 【緊急】転職活動や投資信託生活の為にもFP3級は取得したい。1.4 FP3級を勉強す […]

 

 

個人サイト=一昔前の携帯サイトと想像しがちですが、いまスマホが完全に普及している今、あえてああいった携帯サイトに戻る理由は無いしブログの方がデザインも幅広いし、断然wordpressをオススメしますね。

 

 

細かいCSSやHTMLの知識はそんなに無いですけど有料のテンプレート買えばなんとかなるし(笑)当ブログはずっと「THE THOR(ザ・トール)」を利用しています。有料テンプレートなら収益化・軽量化のためのプラグインをアレコレ調べてダウンロードする必要が無いし見栄えも良い。

 

 

アクセス流入と見栄えを考えるならWordpress一択。くちこみページ→フォレストページ→HTMLサイト→wordpressなど次々にブログ運営を変遷していった経験があるので自信を持って言えます。なんでやらないのか、勿体ない。

 

 

常にブロガーとして継続した経験値をもっと発揮する。

そんな私も量産型ブログのうちの一つなんですけどね…同じテンプレート使ってるのいっぱい見るし。

 

やはりブログ運営は継続する力が物を言う世界です。これからはYouTuberとして両立させることを目標としているのでブログ運営の壁が勝手に厚くなってしまったんですが。それでも私は結構楽しんでます。

 

個人サイトに回帰するのはいいですが、今度はブログ界で競争相手がめっちゃ増えそう…(笑)いまのうちにブログを頑張っておかないと勿体ないですね。でもブログ運営って一人ひとりに個性があるんで、実際は「どんな人物像なのか?」が求められているのではないでしょうか。

 

 

2023年はブログとYouTubeを両立させると決意させて、いま猛烈に記事を書いて動画編集しまくっています。

 

 

ブログと動画の両立を目標に頑張る!

関連記事

2023年は動画投稿とブログを完全両立させます、 久しぶりのまともな記事は2023年の目標と宣言から。   黒塚アキラ こんにちは、黒塚アキラ(@kurozuka_akira)です。去年の4月から動画投[…]

 

 

だから、ブログも動画投稿も諦めずに絶えず頑張っていこうかなって…今はそう感じています。どっちも大好きだしどっちも諦めない。

 

 

ちなみにYouTubeは大手の「再生回数が減った」「広告収入が激減した」など聞かれますが、実態は続々と収益化成功したチャンネルが増加し登録者数100万人チャンネルも増加している。YouTubeは個人それぞれの独自性が発揮できる場所であると再確認できます。

 

 

間違い無く、ブログと動画は相性が良いし相乗効果が見込めます。ブログの文章だけじゃ読みづらいので自分が投稿した動画を貼り付けて内容を分かりやすくするとか。色んな方法があるし本当にブログは可能性が無限にあります。

 

ブログ運営関連記事はこちら。

目次 1 SNS疲れの人はブログ運営が向いています。1.1 独自ドメイン+Wordpressならサービス終了危機が無いので安全。1.2 常にブロガーとして継続した経験値をもっと発揮する。1.3 個人サイトやブログで自分の可能性を追求しよう。1.4 自 […]

目次 1 近頃当ブログが人気らしい(笑)なんと、毎月閲覧記録更新中です!1.1 地味に人気上昇中。本当にありがたい。読者の皆様に感謝。1.2 ブログ運営方針:常に自分の考察を疑い続け、常に白紙にして突き進む!1.3 動画・生放送配信が全盛期の時代に、 […]

目次 1 「黒塚アキラの世界観」月間3万PV超を達成!1.1 目標を達成したら、また次の目標達成へ向けて動き出します。1.2 記事投稿数・閲覧回数・収益額を毎月記録更新中。1.3 人気記事が続々と生まれています。人気の理由はわからないけど(笑)1.4 […]

 

個人サイトやブログで自分の可能性を追求しよう。

今後、Twitterは自分の作品の宣伝のためとして割り切ったほうが良いのかも…。

 

Twitterの方向性が今後どうなっていくのか、確かに不安ですね。イーロンマスクの考え次第で何でもあちこち変わって振り回されるSNSってすごい世界です。FacebookやInstagramはそんなこと無いのに(笑)

 

 

たぶん日本人がTwitterとの相性が良いから毎回色んな話題となっているのかも知れないですね。そのたびにmixi熱が再燃するニュースも出てくるし…いや、mixiはもう絶対やりたくないけど。Facebookでさえ面倒なのに。

 

 

いや、そんな黒歴史(?)はともかく、今はブログがまた再流行しそうな予感です。

 

一時期芸能人がこぞってブログやってた時期がありましたね。あれは炎上狙いの広告収入目当てだったのかも知れないけど…。ブログ閲覧に疲れてTwitterに行って、それで今度はTwitterの危機だからブログや個人サイトに戻ると。ネットの歴史は繰り返すなぁ…。

 

 

ブログは最低でも1日30分程度でも触っておくと習慣化に結び付いていくし。個人サイト回帰の雰囲気があるのならやらない手は無いですね。

 

 

私の場合、どうせ仕事も続かないし、クズ上司と顔会わせたくないし、好きなブログや動画編集に没頭したいし…など色んな理由があって余計ブログ運営に時間を使っています。なんだかんだで当ブログも総記事数440本超え。継続は力なりです。会社員やバイトより大きな力を生み出してくれます。

 

 

 

何度もブログ更新が停滞したり、SNSや動画の流行に負けそうになりましたし、何度ブログを辞めようと思ったことか(笑)

 

 

でもブログを個人サイトとして日々使ってきたのは、やはりここが自分にとっての大事な居場所で自分だけの資産が日々貯まっていく場所だから。今後はYouTubeもそうなってくれるといいですが。

 

 

自分の「好き」をとことん極められる場所を選ぼう。

結局SNSは自分の日々の活動の宣伝する場所に過ぎなかった。

 

Facebook・Instagramは思い立った時にしか更新しなくなったので、Twitterにいちばん入り浸っているんですけど、それでもこうやって毎度振り回されたらたまったもんじゃない!(笑)迷わずブログを始めた方がいいですよ。

 

 

自分の好きなことだけをとことん追求できるのがブログの良い所。

 

更にもっと自分を表現したいなら動画投稿との相乗効果を狙う。これが快適にネットを楽しめるやり方では無いでしょうか。記事執筆や動画編集の手間はあるけど。(多少どころじゃないけど)

 

 

ブログは私にとって生活の一部なのでもう離れられません。完全に自己満足の領域となってしまっています。それでも構いません。自分自身を突き詰めていく場所だから。

 

 

自分の「好き」だけを詰め込んだ場所だからこそ記事執筆が全く苦になりません。

 

 

 

 

令和の時代にまさか「mixi」「個人サイト」という言葉を聞くことになるなんて…あの頃はみんなあそこにいたんだろうなぁ(笑)mixiは絶対戻りたくないけど、個人サイト=ブログならいまも続けているのでTwitterに振り回されずに済む。

 

 

Twitterの手軽さは現代の日常に適合していて便利なのですが、自分の活動は便利さ以上に大切な価値観で動かしていくべきです。

 

 

SNS疲れ、もしくは運営次第で自分の情報発信方法が崩れてしまうぐらいなら早いうちにブログに戻ってきた方が精神的な安定を得られますよ。それでもっと表現したいならYouTubeとの相乗効果で。

 

 

SNSで埋もれがちな個性を追求するために、これからも日々ブログ記事投稿を続けます!

 

 

個人サイトに戻るならwordpressが断然有利。またブログの時代が来るのかな。

 

ここまで記事を読んでくださってありがとうございました!




 

>Vlog × Blogで更新中。

Vlog × Blogで更新中。

VlogとBlogのそれぞれの特性が相乗効果となって、生活の可能性を広げます。動画編集・投稿、創作活動、ブログ運営で人生の可能性が広がる楽しさを知りました。

ブログを書く楽しさと、Vlogを投稿する楽しさ。どちらも充実させたサイトにしていこうと思います。

CTR IMG