「あじまりかん」100万回唱えてみせます!
神呪「あじまりかん」を知った翌日に謎の高熱。
- 「あじまりかん」とは何か知りたい人
- 「あじまりかん」を100万回唱える検証記録を読みたい人
- 心からの願望を叶えたい人
先週末は大変な目に遭いました。
通勤に使っていたバスに揺られながら「あじまりかん」の事をブログの記事で知ったのですが、少ししか唱えていないのに翌日急に高熱が出ました。たまたま会社を休みにしていたからよかったものの・・・。
神呪「あじまりかん」とは、古代天皇の行法の中で唱えられてきたとされる浄化呪文だそうです。
また、「あじまりかん」を世に広めた「あじまりかんの会」によると、引き寄せや我欲から始まる欲望の願望を願うことも可能だそうです。
まずは「あじまりかん」を唱えなければ始まらない!しかし唱えた翌日に高熱!という謎の好転反応が起きました。きょうはその様子をお知らせします。
古神道・祝詞の人気記事はこちら。
目次 1 神棚を設置し、祝詞を奏上する生活をしています。1.1 敬神生活は精神が安定します。心が落ち着く。1.2 今まで「宗教」を避けてきましたが・・・1.3 1日2回祝詞奏上中。1.4 祝詞の効果で高熱!?ただの不摂生!?(笑)1.5 祝詞奏上は敬 […]
目次 1 現在 316,200/1,000,000回。キリスト者として「あじまりかん」を続ける。1.1 呪文は禁止だけど「あじまりかん」は特別。100万回後に何が起こるのか。1.2 これまでの「あじまりかん」による生活の変化。1.3 聖書に目覚め、「 […]
目次 1 約30分の動画の全文を文字起こし!1.1 動画を見るのが面倒な人はブログで読んでください(笑)1.2 「祈り方が9割」は通常動画・ショート動画で投稿。1.3 【文字起こし】実は誤解だらけの神社参拝!6つの誤解を解いて正しい祈り方を習得しよう […]
何気なく見ていた巡回ブログに「答え」がありました。
色んな趣味や勉強など幅広くやったり、人間関係にも恵まれていて仕事も楽しいですが、それでも将来やお金に対する不安はぬぐえない。
満足している仕事でも低年収でワープア状態で、ろくに貯金も資産形成も出来ないでいます。このままでは良くない!
低年収ワープアの記事はこちら。(黒塚アキラの別ブログ)
昇給しても職場で最安給料(年収117万)です。やっぱ転職だな。通勤時間もかかりすぎるし。最初は自分のやってきたことが伸び…
- もっと金運や財運に恵まれたい。
- 行動範囲を広げたい。
- 自分の生活を自分で自由に作り出したい。
- 仕事の幅を広げたい。
- 勉強に没頭できる時間が欲しい。
- 健康にお金を費やしたい。
などなど、色んな願望が心の底から押し寄せてきています。
そんな中色んなブログを巡回していたところ、面白い記事を見つけました。「あじまりかん」という単語はAmazonで買い物をしているときに度々見かけていたような気がしますが・・・ついに出会ってしまいました(笑)
この記事が気になる!
願望実現・引寄せの法則・シンクロ・パラレルワールド・覚醒・陰謀・不思議事象・政治・経済までを妄想タップリに洞察。 「煩悩…
各個人のコザール体に貼り付いたカルマ・トラウマ等の想念体が邪魔をして大元霊(アダムカドモン、梵天、宇宙)と繋がらない状態なのが普通の人。
しかし、浄化呪文を唱えることでこの邪魔な想念体が浄化され、天と繋がり「神我一如」の状態に戻るのだという。
これにより思ったことが実現するようになるという仕組みになっている。このコザール体の浄化が出来ていないまま引き寄せの法則を行っても願望が実現化しないのも納得がいきますね。
声に出さなくても心の中で唱えるだけでもOK。だけど効果は絶大で体験談が続々と世の中に溢れているとのこと。唱えるだけで簡単に現実が変わっていくのであれば検証するほかありません。
カルマを取り払い浄化するための好転反応が起こるという内容にも興味があります。
また、その「あじまりかん」発祥の「あじまりかんの会」にも興味を持つようになりました。一切の宗教や団体には所属しないのでHPで見るだけに留めています。宇宙根源の神様から直接のエネルギーを貰いこの身で体験することができる「あじまりかん」は興味深いです。
「あじまりかん」をもっと知るには?
【検証開始】1日最低1,000回唱えてみる。
こんな情報が目に飛び込んで来たら、もうやるっきゃない!たった6文字にそんな深い意味が込められているなんて。言霊の力は恐ろしいです。二千年以上も使われてきていて、現在もあちこちで奇跡を体験しているのなら波に乗るしかないですよね(笑)
我欲目当てでも唱えるのはOKだけど叶えてくれるかどうかは「あじまりかん」次第。
お金の面についての願望が叶えられるように地道に取り組んでみようと思います。お金だけでなく住居・美容・恋愛・仕事・勉強などなど・・・どんな風に人生が変えられていくか楽しみです!まずは最低でも1日1,000回ずつ。
日本人の精神性を取り戻す旅を始めよう。
目次 1 「和多志」「氣」本当に使われてたの?怪しい。1.1 さすがに信じてない。ただの言葉遊び(笑)1.2 様々な角度から歴史を探究したいけれど…1.3 また新しい創作偽漢字が登場。スピリチュアルダジャレ。1.4 何でも言ったもん勝ちの願望論界隈は […]
目次 1 日本人の精神性を考える。言葉や態度で表現する。行動する。1.1 日ごろの洗脳教育が思考や言葉を作り、他人に影響を与える。1.2 私たちの無意識に潜む思考回路を検証しよう。1.3 今だけ、自分だけ、他人に丸投げ、プロへ口出し禁止…徹底的な個人 […]
目次 1 社会の堕落は政治の堕落か?国民の精神性の堕落か?1.1 生きづらさを凝縮した地獄。カルトや陰謀論が実際に起こる世界。1.2 私たちは本当に無宗教なのか?無秩序と誤解していないか。1.3 貧困はコロナウイルスのせい?もっと前から道徳・倫理性の […]
期待した矢先、37.2→38.9の高熱が!非常に稀なケースらしい。
翌日頭が痛くて「なんだろう?」と思ったらだんだん熱が上がってきて37度2分になってしまいました。一時期は38度9分になり焦りました。体の節々が痛いし、立っているのも座っているのも辛いぐらいでした。
風邪?かと思いきや風邪特有の咳や鼻水は特になく、熱や頭痛くらい。いつもの風邪だったら咳も鼻水も出るのに。このタイミングで・・・と思うと余計不気味に感じるのです。
そして1日足らずで高熱はおさまりました。なぜ?
普通の風邪とは違う高熱や体の症状に驚きましたが、検索してみると同じような人がいたみたいで安心しました。好転反応としての高熱が出るのは稀なケースのようです。あまりにも急激だったのでインフルエンザを疑いました(笑)
この投稿をInstagramで見る
そういえば、初めて神棚と祝詞を買った時も急激に高熱が出ました。
話が脱線しますが、初めて簡易神棚と祝詞集を購入した時も2日目で急激に熱が出て1週間くらい休んだことがあります。
タイミング的にも不思議な体験だったなぁと今でも思います。今回もそんな感じですぐに熱が出たのでなおさら不思議です。
古神道・祝詞とこの体質の関連が知りたい。
目次 1 敬神生活を意識的に始めています!1.1 【日本人の義務】禊祓詞(天津祝詞)を毎日奏上し、罪と穢れを祓う。1.2 禊祓詞:天津祝詞(あまつのりと)全文1.3 禊祓詞の意味(現代語訳)1.4 簡易神棚を設置して毎日奏上中!1.5 「大祓詞」全文 […]
目次 1 神棚を設置し、祝詞を奏上する生活をしています。1.1 敬神生活は精神が安定します。心が落ち着く。1.2 今まで「宗教」を避けてきましたが・・・1.3 1日2回祝詞奏上中。1.4 祝詞の効果で高熱!?ただの不摂生!?(笑)1.5 祝詞奏上は敬 […]
目次 1 「あじまりかん」100万回唱えてみせます!1.1 神呪「あじまりかん」を知った翌日に謎の高熱。1.2 何気なく見ていた巡回ブログに「答え」がありました。1.3 【検証開始】1日最低1,000回唱えてみる。1.4 期待した矢先、37.2→38 […]
【まとめ】どう考えても普通の風邪じゃなかった。今後に期待。
好転反応としての高熱ということで一応決着をつけ、今後現実がどうなっていくのか見守っていこうと思います。現実は「あじまりかん」や潜在意識に任せていくのが最近のスタンスなので、あまりゴチャゴチャ考えず成り行きを見ていきます。
だけどいっつも効き目があるのは最初だけというパターンが多かったので今のところは半信半疑です(笑)「あじまりかん」が古来の天皇の行法というのはわかっていても、まだ始めてから数日しか経っていません。
そのうち折を見て検証報告を行います!
あじまりかん・祝詞関連記事はこちら。
目次 1 約30分の動画の全文を文字起こし!1.1 動画を見るのが面倒な人はブログで読んでください(笑)1.2 「祈り方が9割」は通常動画・ショート動画で投稿。1.3 【文字起こし】実は誤解だらけの神社参拝!6つの誤解を解いて正しい祈り方を習得しよう […]
目次 1 あじまりかん100万回唱えます!1.1 10万回突破記念。金運や好転反応はいかに?1.2 唱え続けて15,500回、「あじまりかん」は始まったばかり。1.3 45,000回突破。毎日を充実させる情報が集まってくる。1.4 65,000回突破 […]
目次 1 「あじまりかん」100万回唱えてみせます!1.1 神呪「あじまりかん」を知った翌日に謎の高熱。1.2 何気なく見ていた巡回ブログに「答え」がありました。1.3 【検証開始】1日最低1,000回唱えてみる。1.4 期待した矢先、37.2→38 […]
ここまで記事を読んでくださってありがとうございました!